Instagram

Twitter

お問い合わせ

新着情報一覧

Blog

2023年05月08日(月)

令和5年度の税制改正におきまして、現行のNISA制度に大きな見直しがありましたので共有します。

現行のNISAは3つの種類があります。
・一般NISA
・積み立てNISA
・ジュニアNISA

それぞれあらかじめ決められた株式・投資信託について、決められた期間非課税で保有できる制度です。
通常は株式・投資信託の売却や配当を受け取る際に、20.315%の税金がかかりますが、その税金がかかりません。

それぞれの非課税期間と年間の購入限度額は以下の通りです。

・一般NISA :5年 ・120万円
・積み立てNISA: 20年・ 40万円
(※積み立てを始めた年から20年)
・ジュニアNISA :5年・ 80万円
(※払い出し制限は18歳まで、2023年以降に期間が終了するものについては20歳まで)

2024年からは現行のNISA制度が大きくかわります。

ジュニアNISAが廃止され、新たに2つの種類(併用可)となります。

・つみたて投資枠
・成長投資枠

非課税期間がなくなり、年間の購入限度額が増えます。非課税枠が両方合わせて1,800万円、
成長投資枠は1,200万円となっています。

年間の投資枠は

・つみたて投資枠:120万円
・成長投資枠:240万円

となり、併用が可能なので年間最大で360万円の投資が可能です。

制度の概要について詳しくは金融庁のHPをご覧ください。


こういった優遇制度が設けられるとより貯蓄→投資の流れが加速していくと思います。

ただし、投資は

・資金の「流動性」が失われる
・元本が保証されない

等のデメリットがありますので、ある程度長いスパンで投資の計画を考えていかなければなりません。

今後、いつどんなお金がかかるのかを想定することで、投資に回して良い金額が見えてくると思います。

また、NISAだけでなくいろいろな金融商品がありますので、ご自身にあった形でマネープランを考えていくのが
望ましいです。


以上となります。