Instagram

Twitter

お問い合わせ

新着情報一覧

Blog

2023年03月03日(金)

こんにちは。

今日は桃の節句(ひなまつりの日)だというのに何もしていません。

娘が生まれたばかりの頃は実家にある雛人形を借りて飾っていましたが、車を手放してからは借りて持っていくことが難しくなり(重くて)以来そのままです。今年は購入を検討しているうちに当日を迎えてしまいました。

いろいろ調べているうちに知ったのですが、雛人形のお下がりはNGなのだそうです。

我が家の場合は、私の為に購入したものだから私のお下がりということになります。

雛人形は生まれてきた子の身代わりとなって厄や災いを払うものという意味合いが込められています。お下がりの雛人形は他の子どもの厄や災いを身につけているものなので一人一体持つことがベストとのこと。(ネット調べ)

雛人形は高額なもので、しかもかさばるので我が家の収納スペースを考えると購入に二の足を踏んでしまうのですが、娘の気持ちと将来を考えると(あくまで伝統文化で縁起物なので気持ちの問題です)そうも言ってられないと思って今更ですがいろいろ調べると、雛人形の代わりに『つるし雛』というものがあるのだそうです。

『つるし雛』とは、ちいさな人形や飾りなどがつるされたもので、子どもが衣食住に困らずに生きていけるようにとの願いを込めて江戸時代頃から始まったといわれています。

もともとは手作りの雛飾りで、吊るすものは女の子の生活に必要なものとされ、人形や食べ物、お花などが代表的です。子孫繁栄な家族の幸せを表現してるといわれてるとのことです。

もっと早く調べておけば間に合ったのにと悔やまれますが、来年のためにこのブログに書いておくことで来年はきちんとお祝いできるようにしたいと思います。

あおい